さぽろぐ

アウトドアー  |その他北海道

ログインヘルプ


2016年06月25日

巡検

巡検
先日、苔の洞門を調査しているメンバーの発表会がありました。

その後、入洞が禁止されている苔の洞門に似た
コルジュ形状になっている近くの沢に巡検にむかった。




巡検
発表会では、メンバーがこの1年で調査した内容が発表され
なかなか見応えのある内容だった。











巡検
後日、メンバーはじめ 総勢15名の関係者での巡検が始まったface01








巡検
行ったのは、ここ

ヒグマ出没や、崩落などの危険地帯なので、装備して行動しますicon74








巡検
日差しが弱く、写真撮影にはいい感じでした。









巡検
F1 (第一の涸滝) 下部に大きな陥没があります。
崩落の危険があるので、内部で野営はできないなぁ~(笑)









巡検
この沢の一番大きな崩落個所。

メンバーが崩落の説明中の図








巡検
説明後、崩落個所の通過







巡検
『風不死の番人』 のおもてなしを頂くface02








巡検
怪我人も出ず、無事に巡検は終了した。

参加された皆様、お疲れさまでしたface01





















あなたにおススメの記事

同じカテゴリー()の記事画像
涸れ沢遡行
設置入洞
調査
2015 最後の沢遡行
データ回収
楓沢ツアー
同じカテゴリー()の記事
 涸れ沢遡行 (2016-12-11 09:51)
 設置入洞 (2016-06-26 21:33)
 調査 (2016-03-05 22:23)
 2015 最後の沢遡行 (2015-12-20 21:41)
 データ回収 (2015-12-13 10:28)
 楓沢ツアー (2015-11-14 17:37)
Posted by 熊雄 at 10:59│Comments(6)
この記事へのコメント
今日は。
苔の色が、綺麗です~~~
人が入られないので、いたずら書きもありません。
本来の姿ですね。
崩落個所も、苔が再生しています。
いつまでも残したい場所です。
お疲れ様でした(^^^^)
Posted by 顔回 at 2016年06月25日 14:12
〉顔回さん
こんばんは。

新緑のいい色で
目を癒してくれますね!

人がなかなか入れない所なので
自然が残る場所でしょうね。
Posted by 熊雄 at 2016年06月25日 22:23
『風不死の番人』 のおもてなし・・・
至福の時でしたか?

こんな風に、調査をされている方々がいらっしゃるのですね。
Posted by いしだま at 2016年06月26日 13:58
〉いしだまさん
はい、同行者からは
『こういう所で飲むコーヒーが最高なんだよな~』
と言われていました!

はい、今日も雨の中センサー取り付けてきました。
帰ってきて、手に森の香りが残ってて
なんか匂いを嗅いでしまいます(笑)
Posted by 熊雄 at 2016年06月26日 20:10
こんばんは。お久しぶりです。

山登りを始める気はないのですが、その装備などを釣りに活かせないかと
興味をもっております。

こんなところを歩くのも長靴なんですね~
足が直接汚れることはないといったところでやっぱり万能選手なんでしょうか?
Posted by cooly85 at 2016年07月03日 19:50
〉cooly85さん
こんばんは。

メンバーの多くも、長靴装備でした。
日本野鳥の会監修の 『折りたためる長靴』 もあるので
ぜひ、購入検討してください。
Posted by 熊雄 at 2016年07月03日 20:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。