さぽろぐ

アウトドアー  |その他北海道

ログインヘルプ


2014年11月21日

巨木との対話

巨木との対話
『275年前の木』 と対話してきました。

とても大きな巨木で…
と言いたいところですが、直径20cmほどの大きさ
その理由とは…





巨木との対話
275年前の 1739年、樽前山で大噴火が起きた。

あたり一帯は 1m以上の火山灰が降りそそぎ
森のすべてを飲み込み、焼き尽くしました。







巨木との対話
9月の豪雨で、沢部分の場所の埋まっていた木が姿を見せ
実に、275年振りに太陽の光を受けました。

根に近い幹の部分は、樹皮もしっかりと残っていて
これが200年以上前の木材なのかと、少し感動しましたicon12







巨木との対話
まわりの火山灰がすべて流れ
木だけが残っているものや…


巨木との対話
火山灰の中で、蒸し焼きになった炭化木や…



巨木との対話
豪雨で流れ出た 275年前の炭化木







巨木との対話
ちょっと寒かったので、つららも発見(笑)






巨木との対話
なにか、視線を感じるなぁ~と思ったら
しばらく見られていました。








あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(外遊び)の記事画像
雪どけ
トマムスキー
冬のイベント
氷瀑見学
雨降り
2016 春の陣 『地元&江ノ島』
同じカテゴリー(外遊び)の記事
 雪どけ (2017-04-16 08:41)
 トマムスキー (2017-03-18 16:43)
 冬のイベント (2017-02-04 18:29)
 氷瀑見学 (2017-01-09 19:52)
 雨降り (2016-07-17 23:50)
 2016 春の陣 『地元&江ノ島』 (2016-05-09 00:04)
Posted by 熊雄 at 22:38│Comments(10)外遊び
この記事へのコメント
お早うございます。
自然の力は、偉大です~~
優しさ、強さ、色々な事を教えてくれます。
それに比べたら、人は小さなものですね。

動物は、狸??それともアライグマ??
住まいしているのですか。
ビックリです。
都会では、なかなかお目にかかれませんよ(^^^^^^)
Posted by 顔回 at 2014年11月22日 09:42
顔回さんが、コメントされていますが
本当に。本当に。自然の力ってすごいですね。

人間なんて。。。小っちゃい小っちゃい。(^_^メ)

豪雨で流れ出た 275年前の炭化木…感無量です。
Posted by いしだま at 2014年11月22日 10:11
〉顔回さん
こんにちは。

ほんと、人間は自然の前では無力ですね。
動物は、一瞬アライグマかと思いましたが
この辺の縄張りの狸ですね。
Posted by 熊雄 at 2014年11月22日 12:18
〉いしだまさん
初めてこの炭化木を見たときは
あまり感動しませんでしたが
火山灰に埋もれた姿を見たら、とても感傷的になりました。

とても275年経っているようには見えませんからね (^_^)v
Posted by 熊雄 at 2014年11月22日 12:25
275年前の噴火で火山灰に覆いつくされ、
今年の豪雨で、いち部の木々の根や炭化
した物体が出てきたとはビックリですね。
当時の様子を解明する貴重な出来事では
ないでしょうか。
今年は御嶽の噴火で、活火山の活動には
学者は神経をとがらせている時です。
今、蔵王で火山性の微動が多いそうで
注意深く見守っているようです。
自然の力は、恐ろしいです。
Posted by フリーダムナツ at 2014年11月22日 18:49
〉フリーダムナツさん
この沢に、炭化木が流れてきているのは見ていましたが
実際に火山灰の中から出ているのを見ると
275年経っている木とは思えないほど しっかりとしたものでした。

樽前山も活火山ですが、大学の有珠山観測所や
国の機関で24時間観測していて、警戒しています。
『備えあれば憂いなし』 ですね!
Posted by 熊雄 at 2014年11月22日 20:12
275年前の巨木と合えたとは・・・・・・
凄い事ですね。
そして炭化木が転がっているとは・・・・・・
拾っては駄目なんですか・・・・・。
凄い事ですね。

昨日の長野の地震も恐いですね。
結構な被害が出ていましたね。
冬に向かって「備えあれば憂いなし」です。
Posted by サンダーソニアMサンダーソニアM at 2014年11月23日 17:03
〉サンダーソニアMさん
普通の木なら、巨木か
寿命で朽ち果てていますから、凄い保存状態ですよね!

支笏湖の周囲は、国立公園の 『特別地域』 なので
木竹の伐採許可申請を出して、許可が下りれば大丈夫です。
ちなみに、樽前山の外輪山より内側は
『特別保護地区』 なので、石一つでも拾ってはいけません。
なかなか厳しい規制です。

近年、あの近くで地震が頻発していて
今後の動向を、よく観察しないといけませんね。
Posted by 熊雄 at 2014年11月23日 18:09
自然の恐ろしさと同時に神々しさ、みたいなものを感じますよね。
流した土砂の中から昔の森林の姿を見せてくれるなんて。

人間としても敬意を払うことはもちろんですが、
当時から今まで何が起こっているのか、地質学的な資料としても大事なものだと思いますよね。
身近にこんな素晴らしいものがあったなんて感動です。
Posted by いこう斎いこう斎 at 2014年11月25日 13:08
〉いこう斎さん
こうして姿をあらわすことは
なかなか無いことですよね!

樽前山噴火の様子を調べるために
地質学としては、かなりいい資料だと思います。
Posted by 熊雄 at 2014年11月25日 18:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。