さぽろぐ

アウトドアー  |その他北海道

ログインヘルプ


2012年04月27日

研究林へ!

研究林へ!
今日は、今年最初の 森林資料館開放日。
天気も良かったので、行ってきましたicon88







研究林へ!
森林資料館のほかに、 『森林記念館』 にも寄ってきました。

ここは、 文化庁の 『登録有形文化財』 になっています。









研究林へ!
館内では、飲み物も用意していただき
いろいろと お話できましたface02









研究林へ!
中でも、私が興味をもったのが 写真の 『ロケットストーブ』
燃料は、薪のほかに ペレットも使用していました。

灯油の値段も 最近は下がってきていますが、まだまだ高く
冬場の 暖房費節約にならないかなぁ~icon43



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自転車)の記事画像
タイヤ交換
紅葉サイクリング
2016 夏の陣  『支笏湖ツーリング』
林道ライド
2016 冬の陣 『駅伝観戦』
2015秋の陣 『地元&江ノ島』
同じカテゴリー(自転車)の記事
 タイヤ交換 (2016-11-20 08:53)
 紅葉サイクリング (2016-10-02 20:13)
 2016 夏の陣  『支笏湖ツーリング』 (2016-08-20 21:32)
 林道ライド (2016-07-11 21:36)
 2016 冬の陣 『駅伝観戦』 (2016-01-08 21:11)
 2015秋の陣 『地元&江ノ島』 (2015-11-02 22:46)
Posted by 熊雄 at 21:54│Comments(10)自転車
この記事へのコメント
いろんな暖房がありますが、やっぱり‘火’って良いですねぇ。
Posted by ぴぃ at 2012年04月28日 22:13
〉ぴぃさん
ロケットストーブ、初めて実物を見ました!
ペレットという 木クズを圧縮成型した燃料も使っていて
薪と兼用でした。

薪ストーブは、灯油ストーブより 断然あたたかいです!
手をかけてあげないと いけませんがね。
Posted by 熊雄 at 2012年04月28日 23:04
こちらのブログ復活されたんですね。
また時々寄らせて頂きます。
こういうストーブは趣があってよいですね。
家の実家も形は違いますが触るとやけどするタイプのストーブでした。
子供の頃は何度もやけどしました^^;
Posted by tomo at 2012年05月01日 13:52
〉tomoさん
ご無沙汰しています!
たくさん見に来てください(笑)

石油ストーブは、手間がかからず 楽なんですが、温かみでは
薪ストーブには かないませんよね!
何度も痛い思いをして 子供は成長するんですよね!
Posted by 熊雄 at 2012年05月01日 17:44
ここ入りたいのですがタイミングが悪くて・・・
ロケットストーブ父親が簡易型つくりましたが本当に不思議な理屈というか・・・
うちの薪ストーブより効率よさそうです・・・
Posted by TAKE at 2012年05月01日 19:21
〉TAKEさん
開放日はわかってますからね!

お父様、作ってたんですか!?
やっぱり同じ血が流れてるんですね(笑)
構造がわかったら、『なるほど…』 と思いました。
Posted by 熊雄 at 2012年05月01日 21:00
ロケットストーブ初めて見ました。どんな構造になっているのでしょうか?煙突が灰で詰まったりしないのか、、気になります。
Posted by redpurplerose at 2012年05月04日 21:55
〉redpurpleroseさん
ドラム缶の中に もう一つ筒が入っていて
炎が真ん中から上がって 外側から下がって煙突に出ていくので
ドラム缶全体が あたたまるようになっています。

煙突は、石油ストーブよりも詰まりやすいですが
外側の立ち上げを高くすると ススがたまりにくいです。
Posted by 熊雄 at 2012年05月04日 22:58
http://blog.goo.ne.jp/takejgoo/c/a2f7a5aee94dd41d2618ca9a7452417d/1
ここに記事があります。
なんだかスタンドから缶をいくつももらってきて今はこのときより3,4世代進んでました(笑
Posted by TAKE at 2012年05月06日 16:49
〉TAKEさん
以前、作ってましたもんね!
ありがとうございます!

北大の方も、ホントは 鋳物の薪ストーブが欲しいけど
予算がなくて… と言っていました。
お金をかけずに 自分で たのしみながら作るのも
また いいものですよね~ ( ^-^ )v
Posted by 熊雄 at 2012年05月06日 18:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。